2022.04.01
建築会社のファイル共有システム

今回は、建築の話とはあまり関係ありませんが、困っている方が多いと思いますので、ファイルデータの共有システムのお話をしたいと思います。
大規模な会社で、IT担当社員がいる場合は問題ありません。
ところが、当社のように専任担当者のいない中小企業の場合、共有データの管理はトラブルが起きると非常に問題となります。
中小企業の工務店や建築会社向けに、共有データシステムについてご紹介したいと思います。
従来のNAS体制

当社ではお客様のデータのほとんどを、ファイル共有システム上に保存して電子化を進めています。
物理的な容量の圧縮は目的のひとつですが、一番は検索ができること。
どんな工事を過去に施工したか、即座にデータを得ることが出来ます。
当時の建築図面や写真を、簡単に検索できるのは大きな強みです。
こうしたデータ共有を、かつてはNASで行っていました。
この記事をご覧になっている方は既にご存知だと思いますが、NASとはネットワークに対応したHDDです。
すべてのパソコンからアクセスできるNASを作ることで、共有フォルダを作っていました。
NAS最大の問題は、いきなり故障することがあり、しかも自分では復旧が困難ということです。
当社でも2度データの損失が発生し、データ復旧会社に依頼したりと都度手間が発生しました。
とくに、お金よりも、復旧にかかる何週間もの時間が大問題でした。
2度目に購入したバッファロー製のNASが3年で故障した際、根本的な解決策を考えようということになりました。
クラウドストレージ

ということで、NASの代替品としたのがクラウドストレージです。
クラウドストレージとはインターネット上にファイルを保管できるサービスです。
Google drive、 One drive、 Dropbox、 Boxといったものが有名です。
当社では元々なじみのあったDropboxをクラウドストレージとして使い、バックアップとしてデータを外付けHDDに保存しています。
クラウドストレージのサービスの不具合というのは無い訳ではありません。
しかし、データの消失といった大規模な不具合は稀です。
少なくとも、自社でNASを構築するより、ずっと危険性は低いという判断になりました。
ちなみに、Dropboxの副次的なメリットですが、受信したFAXを特定のフォルダに保存することができます。
Email to dropboxという機能を使いますが、特定のメールアドレスに送付した添付ファイルを自動的に保存します。
転送機能付きのFAXが必要になりますが、最近の複合機はほとんど対応しています。
NASのデータ消失障害でお悩みの方は、こういった解決方法を試すのもよいかもしれません。